Mr.メタリックのゴルフブログ

ハイパーメタリックガイザー

両肩を結んだラインと両腕でできる三角形

はじめに

「両肩を結んだラインと両腕でできる三角形を崩さないように、あるいはしっかり意識しながらスイングする」と、レッスンの現場でもよく言われます。この三角形は基本的にはパワーの源となるもので、非常に大切なものです。

やや理屈的な話に近いかもしれませんが、これもどのスイングモデルも共通の話になりますので、理解をしておきたいことになります。


両肩を結んだラインと両腕でできる三角形

クラブを握ると『両肩を結んだライン』『右腕』『左腕』によって三角形ができあがります。左腕は基本しっかり伸びていること。そして右腕は、右肘の曲げ伸ばしによって伸びたり縮んだりします。

※三角形を崩さないと言っても、スイング中ずっと二等辺三角形が崩れないわけではありません。

テイクバックで(体も動きますのでイメージしづらいですが)、左腕は基本伸びている状態をキープします。そしておおよそ、肩のラインと左腕が45度以内になってくるあたりから、右肘が徐々に曲がってきます。

ダウンスイングからインパクトに至っても引き続き左腕は伸びています。
右腕は、ダウンスイングに入るとインパクトに向かって徐々に伸ばされていきますが、インパクト時でも少しだけ右肘が曲がった状態です。

フォローでやっと右腕が伸びてきてリリースが完了します。フィニッシュにかけては左腕が曲がっても問題ありません。


左腕を伸ばす意識

この三角形は、基本的には崩れないようにスイングするのですが、左腕を伸ばしている動作というのは大切です。
(厳密には左腕を伸ばしているというか、スイングで描かれる円の外側へテンションがかかるような状態かもしれません。遠心力がかかるので何もしなければ左腕は伸びてしまう方向になるのですが…。)

もし左肘が曲がってしまった場合、三角形が崩れるために振り遅れたり、あるいは体が全然動かずに腕だけで打っているような状態になったりします。俗に言う体の正面から腕が外れてしまうような状態で、一体感が無い状態です。
これでは理想的なインパクトをするのは難しくなってしまいます。

※体と腕が完全に同期するわけではなくラグは発生しますが、一体感は必要になります。


パワーの源

この三角形は主にパワーの源となります。
体をしっかりまわして、左腕で引っ張り遠心力を最大に使うため(参照:スイングの力は主に遠心力)、そして、コックとアンコック、ターンとロールの力(参照:左手のコックとアンコック、左腕のターンとロールの力)などを正しく使うための基礎的な原理となります。

例えばですが、この三角形が潰れ過ぎないようにスイングするコツとしては、しっかり腕を振ることです。リリースをちゃんとしなければなりません。体の回転に任せてでんでん太鼓のように腕の力を全く入れずにスイングしてしまうと十中八九振り遅れてしまいますので注意が必要です。

振り遅れ気味の人やボールが捕まらない人は、少し腕をしっかり振って、この三角形を意識してみると良いかもしれません。

 

 

ドライバーのアッパーブローとアイアンのダウンブロー

はじめに

先日、ちょっと試したいことがあって、めずらしく練習場に行ったんですが、後ろの方の打席でレッスンだったのか何なのかわからなかったのですが、教えてる人がいて「ドライバーはボールの手前に最下点がきて、アッパーで当てる。最下点の後に当てる。上がり際で当てる。」「逆にアイアンはダウンブローで当てる。最下点の前で当てる。」と説明していました。

これなぁ…よく聞きますが…
間違いとは言いませんが、理解が難しいんですよね。

さらに、上手い人とかは「ドライバーもアイアンも同じように打つよ」とか言うから、さらにわけわからなくなるんですよね。プロとか上手い人はみんなそういうからカッコつけてそう言ってるだけの人もいっぱいいますが…


実際の軌道

では実際どのような軌道になっているかを先に言いますと、ドライバーはほぼレベル〜微アッパーくらいで、アイアンは微ダウンブローで打ちます。

ですので、レッスンする人がよく言う「ドライバーは最下点がボールの手前でアッパー、アイアンは最下点がボールの後でダウンブロー」というのは間違いではありませんが…


最下点の話

で、最下点の話なのですが、最下点の定義は、単純に地面から見た時に地面に一番近づいた所(アイアンの場合は地面の中に最下点がくる時があるので、クラブが描く円の一番下という表現が正しいかもしれません)だとすると、
ドライバーはボールはティーアップしていて、軌道はレベル〜アッパーなので、ボールの手前に最下点がきますよね。
逆にアイアンは地面にボールがあって、軌道はダウンブローなので、ボールの先(打った後)に最下点がきます。

これも、程度の差はあれど物理的にはこれで正しいようですが…


自分から見ると

この話、誤解を招きやすいのは、最下点というのは単純にクラブの円軌道の一番下になる場所であり、スイングの力とか遠心力とか何も関係ないという部分にあります。

例えば、ドライバーのアッパーを再現しようとすると、、、

 

A:実際のティーアップしたボールの、少し手前を打つように振る。例えば手前に仮想のボールをイメージしたりして、その仮想のボールを打つように振る。

 

B:ボールはティーアップしているのでその分少し自分が斜めに傾いてそのまま振る。

どちらも、軌道はアッパーを再現できますが、ボールに力が伝わるかどうかという側面でみると、全然違う結果になります。

 

Aパターンの場合、スイングのインパクト自体の場所がズレて、本当のボールの前でインパクト動作になり、そしてその後ボールに当たります。そうすると、リリース完了後なので、力が抜け始めてるような時にボールに当たるような形になるので、力がうまく伝わらないはずです。



しかし、Bパターンの方はインパクト動作がしっかりとボールに向かっていますので、しっかり力が伝わります。

どちらも軌道はアッパーで打ってるのですが、全然意味合いが変わってしまいます。

 

ちなみにアイアンは最下点とインパクト完了の場所がほぼ同じなので、最下点とインパクトの関係性をそのように覚えてしまうと、ドライバーで「手前に最下点」とか言われると、上記のAパターンのように勘違いしてしまいやすいです。


どちらも同じように?

そして、『どちらも同じように打つよ』という言葉の意味はおそらく、ドライバーとアイアンでは、自分が傾く角度が少し変わり、そのため、自分のスイングアーク上(クラブ軌道上)で最下点の位置がズレるだけで、インパクトボジションはどちらも同じという意味になりますかね。

と言うか、まぁそのように打つと、アイアンからドライバーまで同じようなイメージで打てるので良いですよね♪